お知らせ
2021年4月9日
ビタミンについて知っていこう!ビタミンB12、パントテン酸について
こんにちは、リリーブ鍼灸整骨院院長の岩舘です。
今回は、ビタミンB12、パントテン酸について書いていきたいと思います。
ビタミンB12
主な働き
DNA合成の調節にかかわる
補酵素としてアミノ酸の代謝やたんぱく質の合成にかかわる
胃で内因子と結合し小腸から吸収される
ビタミンB12は、中心部にコバルトというミネラルを持つ化合物です。
細菌が合成しており、植物には存在しません。
食べたビタミンB12は胃の中で内因子と呼ばれる糖たんぱく質と結合し、小腸から吸収されます。
血液中ではトランスコバラミンという輸送たんぱく質と結合して肝臓に運ばれ、アデノシルコバラミンやメチルコバラミンという補酵素型に変換されます。
ビタミンB12は、葉酸とともにたんぱく質やアミノ酸の代謝で補酵素として働きます。
欠乏すると骨髄でのDNA合成や細胞分化がうまくいかなくなり、造血機能が損なわれます。
胃を手術した人では、内因子の不足からビタミンB12を吸収できず欠乏を引き起こします。
欠乏症
胃切除などを行った人や、高齢者では、ビタミンB12が吸収されずに悪性貧血を引き起こし、舌炎、下痢、めまい、動悸、だるさ、食欲不振などあらわれることがあります。
注射でビタミンB12を補給します。
食材
牛、豚、鶏などのレバー、魚介類(アサリ、サンマ、シジミ、スジコなど)に多く含まれています。
植物性の食品にはほとんど含まれていません。
とりかた
ビタミンB12はアルカリ性や強酸、光で分解する性質をもっています。主に動物の肝臓に蓄積されるので、貝類や魚類は内臓を含めて食べるのはおすすめです。
植物性食品にはほとんど含まれないので、ベジタリアンの人は、みそや納豆などの発酵食品からとる方法があります。
パントテン酸
主な働き
糖質、脂質の代謝にかかわる
幅広い代謝に必要
パントテン酸は様々な食品に含まれ、体にも吸収されやすいビタミンです。
体内に吸収されたパントテン酸は、補酵素のコエンザイムAを作る成分に広く分布し、幅広い代謝にかかわっています。
エネルギー代謝に重要なアセチルCoAを作る
パントテン酸は、脂肪酸に結合して、アセチルCoAやアシルCoAを作ります。
とくにアセシルCoAは、糖質、脂質、たんぱく質からエネルギーを作る反応にかかわっています。
また、アシルCoAは脂肪酸の合成と分解にかかわります。
アセチルCoAは、コリンをアセチルコリンに変え、神経伝達にかかわります。
欠乏症
多くの食品に含まれ、腸内細菌からも合成されるので、一般的な食事をしていれば不足することはありません。
食材
鶏レバー、子持ちカレイ、うなぎのかば焼き、糸引き納豆、アボガド
とり方
水に溶けやすく、熱に弱い性質をもっています。
抗生物質などを服用しているときには、パントテン酸の腸内合成は進みません。
また、コーヒーやお酒を飲む人もパントテン酸を消費します。
水溶性なので、スープやみそ汁、あんかけなど、煮汁も一緒にとれる調理法がよいです。